A1070TD-H14 - 丸パイプ
AL純度99.7%以上の純アルミ丸管で、加工性、耐食性、溶接性、表面処理性、電気熱伝導性に優れている。
強度が低いため構造材には適さないが、反射性、導電性などの特性を生かして装飾品、各種容器、放熱材などに使用されている。
アルミニウム及びアルミニウム合金継目無管規格(JIS H4080)
JIS規格に定められたシームレスアルミパイプ(継目無管)の種類
JISのアルミニウム継目無管(シームレス管)規格(JIS H4080)では、押出管と引抜管の2種類について規定されています。
この2種類の管の大きな違いは製造方法によるものですが、下記のような特徴があります。
押出管(TE)とは、ビレットと呼ばれる円筒形(丸棒のような形状)に加工されたアルミニウムの塊を(予め純アルミや各種アルミ合金に成分調整されたもの)、400℃~500℃程度に熱した状態で、押出機により、ダイス呼ばれる金型から押出加工をして製作されたパイプのことです。
ところてんを突くのと原理が似ています。ところてんに相当するのが熱せられたアルミです。ところてんを突く容器の網がダイスに相当します。
ところてんは突く容器の網の目を変えれば太さが変わりますが、押出管も同じ原理で、ダイス(金型)を変えればパイプ径、肉厚を変えることが出来ます。
引抜管(TD)とは、押出管を冷間(常温)で、ダイスと呼ばれる金型の間を通して引き抜く(抽伸)ことにより、パイプの外径、肉厚、内径を小さくする加工を施したパイプのことです。
製作の手順としては、まず製作しようとするサイズより外径が大きく、肉厚の厚い押出管を準備し、スウェージングと呼ばれる管端を絞る作業を行います。
これによりパイプがビール瓶のような形になります。この状態のパイプを、細い側をキャレッジと呼ばれる器具で掴み、ダイスを通して引抜作業を行い製品寸法に仕上げます。
正確にはパイプ内部にプラグ(内径工具)というものを入れておき、ダイス(外径工具)を通して引き抜くことにより、パイプの外径と肉厚を決めています。
ダイスは中央に穴が開いているだけの金型ですので、この穴の径がパイプの外径寸法となります。プラグは引く抜くパイプの中に入れる芯金のようなもので、このプラグ径が内径寸法を決めます。
ダイスとプラグの組み合わせを変えることにより様々な外径、肉厚のパイプに対応することが出来ます。
引抜作業は常温で抽伸油を付けながら行います。
希望サイズになるまで、数回抽伸を行う場合もあります。
押出管と引抜管の主な特徴
製造法の違いについては上述の通りですが、この2種類の管の主な特徴について下記に記載します。
押出管
加工温度が高い。(400℃~500℃位)
外径、肉厚の寸法精度が引抜管に比べ劣る。(1mm~1/10mm程度)
引抜管に比べ、細径、薄肉の管の製作は難しい。
逆に引抜管では対応出来ない、大径管、肉厚管に対応可能。
製作ロットは数100キロからとなり、小ロットでの製作にはあまり向かない。
納期は1.5~3ヶ月。
1回の押出工程により、製品が製作出来る為、低コストで製作出来るメリットがある。
それほど高精度を要求しなければ、低価格の押出管がお勧めです。
市販の一般サイズのアルミ管(A6063製)はほとんどが押出管です。(一部引抜管もあります。)
引抜管
加工は常温で行われる。(冷間加工)
外径、肉厚の寸法精度が押出管に比べて高く、1/100mm程度まで管理出来る。
表面も綺麗に仕上げることが出来る。
径の細い管や非常に薄い管の製作も出来る。
大径管や肉厚の管は対応が難しい。
製作ロットについては、押出管を抽伸することから、1本から製作可能(ダイスが整備されている場合で、サイズによる)で、小ロットにも対応出来る。
納期は15~25日間。サイズの大きいものは60~90日間。
押出管に比べ、短納期で対応出来る。
押出管にさらに抽伸加工を加える為、押出管に比べてコスト高となる。
A5052TD-H14 - 丸パイプ
通称52Sと呼ばれるアルミ合金パイプです。Al-Mg合金で、中程度の強度があり、耐食性、溶接性に優れている。
アルミの丸パイプは、耐腐食性にとても優れており、重量も軽いことから様々な分野で幅広く使用されています。
例えば、自動車、車、宇宙航空、電気、農業、機械部品、家具等々、現在我々の生活に必要不可欠な存在となっています。
アルミ丸パイプ以外にも、角パイプ、花形パイプ、その他型材として多くの形状が存在します。
金属材料専門の通販サイト E-Metalsは、アルミ丸パイプ以外に、角パイプ、平角パイプ、型材、アルミ建材といった形で様々な形状のパイプ販売を行っておりますので、是非ご利用ください。
さらに、アルミ丸パイプには、普通のアルミ丸パイプと、薄壁のアルミ丸パイプの2種類があります。
現在弊社で取り扱っているアルミ丸パイプの種類には、A1070、A5052、A6063Sの3種類があります。
そして、お客様のご要望に合わせて、1mm単位でカット販売してご対応させていただいております。アルミ丸パイプでお困りでしたら、いつでもご連絡くださいませ。
SUS316Lシームレス - 丸パイプ - 輸入材
SUS316Lは、耐食性に優れていることから化学工業で広く使用されています。また、316Lは、2〜3%のMo元素が添加された18-8タイプのオーステナイト系ステンレス鋼の派生鋼でもあり、これに基づいて、多くの派生鋼種も出ています。たとえば、少量のTiを添加している316Ti鋼、少量のNを添加している316N、NiとMoを増やしている317L等があります。
市場に出回っている既存の316Lのほとんどは、アメリカの基準に従って製造されています。コストを考慮して、製鉄所は通常、製品のNi含有量を可能な限り低く抑えています。アメリカの規格では、316LのNi含有量は10〜14%であり、日本の規格では、316LのNi含有量は12〜15%であると規定されています。最低基準によると、アメリカ規格と日本規格ではNi含有量に2%の差があります。(ASTMまたはJIS規格をご参考)
引張強さσb(MPa):≧480
条件付き降伏強度σ0.2(MPa):≧177
伸びδ5(%):≧40
面積の減少ψ(%):≧60
硬度:≤187HB;≤90HRB;≦200HV
密度:7.98g / cm3;
比熱比(20℃):0.502J /(g * K)
SUS304Lシームレス - 丸パイプ - 輸入材
SUS304ステンレス鋼は、一番よく使われている万能ステンレス鋼材でもあります。
200シリーズステンレス鋼材よりも防錆性能が優れており、耐熱性も優れています。 SUS304ステンレス鋼は、優れた耐食性と粒界腐食に対する優れた耐性も備えています。
酸化性の酸については、SUS304ステンレス鋼は65%以下の濃度で、沸点以下の硝酸に対して強い耐食性を持っていることが実験でわかっています。また、アルカリ性溶液やほとんどの有機酸および無機酸に対して優れた耐食性を備えています。
ステンレス規格及び化学成分の対照表
Steel Grade |
化学成分 (Chemical Composition) |
規格 |
||||||||||
C(%) |
Si(%) |
Mn(%) |
P(%) |
S(%) |
Ni(%) |
Cr(%) |
N(%) |
Mo(%) |
Ti |
QS |
||
JIS基準 |
SUS304 |
≦0.08 |
≦1.00 |
≦2.00 |
≦0.045 |
≦0.03 |
8.0-10.50 |
18.00-20.00 |
|
|
|
Jis4313 |
GB3280 |
06Cr19Ni10 |
≦0.07 |
≦0.75 |
≦2.00 |
≦0.035 |
≦0.03 |
8.0-10.50 |
17.50-19.50 |
≦0.10 |
|
|
GB3280 |
ASTM基準 |
S30400/304 |
≦0.08 |
≦0.75 |
≦2.00 |
≦0.045 |
≦0.03 |
8.0-10.50 |
18.00-20.00 |
≦0.10 |
|
|
A240M |
EN/DIN/SEW |
1.4301 |
≦0.07 |
≦1.00 |
≦2.00 |
≦0.045 |
≦0.015 |
8.0-10.50 |
17.00-19.50 |
≦0.11 |
|
|
EN10088-2 |
SUS304シームレス - 丸パイプ - 輸入材
SUS304ステンレス鋼は、一番よく使われている万能ステンレス鋼材でもあります。
200シリーズステンレス鋼材よりも防錆性能が優れており、耐熱性も優れています。 SUS304ステンレス鋼は、優れた耐食性と粒界腐食に対する優れた耐性も備えています。
酸化性の酸については、SUS304ステンレス鋼は65%以下の濃度で、沸点以下の硝酸に対して強い耐食性を持っていることが実験でわかっています。また、アルカリ性溶液やほとんどの有機酸および無機酸に対して優れた耐食性を備えています。
ステンレス規格及び化学成分の対照表
Steel Grade |
化学成分 (Chemical Composition) |
規格 |
||||||||||
C(%) |
Si(%) |
Mn(%) |
P(%) |
S(%) |
Ni(%) |
Cr(%) |
N(%) |
Mo(%) |
Ti |
QS |
||
JIS基準 |
SUS304 |
≦0.08 |
≦1.00 |
≦2.00 |
≦0.045 |
≦0.03 |
8.0-10.50 |
18.00-20.00 |
|
|
|
Jis4313 |
GB3280 |
06Cr19Ni10 |
≦0.07 |
≦0.75 |
≦2.00 |
≦0.035 |
≦0.03 |
8.0-10.50 |
17.50-19.50 |
≦0.10 |
|
|
GB3280 |
ASTM基準 |
S30400/304 |
≦0.08 |
≦0.75 |
≦2.00 |
≦0.045 |
≦0.03 |
8.0-10.50 |
18.00-20.00 |
≦0.10 |
|
|
A240M |
EN/DIN/SEW |
1.4301 |
≦0.07 |
≦1.00 |
≦2.00 |
≦0.045 |
≦0.015 |
8.0-10.50 |
17.00-19.50 |
≦0.11 |
|
|
EN10088-2 |
マグネシウム(AZ31) - 丸パイプ
本製品は押出材のため、表面に押出スジがございます。
マグネシウムの性質により、表面には一部変色がある場合がございます。
イーメタルズで取扱っているマグネシウムは、溶接など様々な用途に活用できますので、
ぜひご利用してみてはいかがでしょうか。
物理的性質:
◎ 密度(20℃) 1.8(Mg/m⊃3;)
◎ 液相線温度 610~(℃)
◎ 固相線温度 525(℃)
◎ 溶解開始温度 418(℃)
◎ 発火点 559(℃)
◎ 線膨張係数(20-200℃) 27.2(×10-6/℃)
◎ 融解潜熱 373(kJ/kg)
◎ 熱伝導率 80(W/m・K)
◎ 電気抵抗率 125(nΩ・m)
温室での標準的な機械的性質:
◎ 引張強さ指標 250~300MPa
◎ 引張強さ 285(MPa)
◎ 引張降伏応力 165(MPa)
◎ 圧縮降伏応力 110(MPa)
◎ ベアリング降伏応力 -
◎ ベアリング強さ -
◎ 伸び(2in) 14(%)
◎ 剪断強さ -
◎ 硬さ,HB 50
◎ 硬さ,HRE 60
◎ 縦弾性係数 45(GPa)
◎ 剪断弾性係数 17(GPa)
◎ ポアソン比 0.35
◎ 備考
圧縮降伏強さ : 0.2%オフセット時
伸び : 評点間距離50mm
HB : 荷重500kg,球径10mm
ベアリング強さ ベアリング降伏強さ : ピン直径4.75mm
※ 冷間引抜加工などによる加工硬化は考慮されておりません
化学組成:
Al 7.2
Zn 1.5
Cu 0.05
Fe 0
Mn 0.35
Ni 0.05
Si 0.1
Ag -
Be -
その他 0.3
マグネシウム溶接の注意点
溶接中にマグネシウムが発火することは極めて希ですが、次の点をご注意ください。(社団法人日本溶接協会/溶接情報センター 接合・溶接技術Q&A1000より抜粋)
• マグネシウム溶接では、溶湯とその周辺はアルゴンやヘリウムなどの不活性ガスで覆われていること、近傍の母材の温度は低く,溶接アークが切れると急激に冷却すること、溶接母材は塊であることなどから通常では発火することがない。
• 溶接作業の安全関係規則には労働安全衛生規則、電気工作規程、高圧ガス取締法、消防法などがあり、これらの規則を遵守して安全作業を行わなければならないが、特にマグネシウムの溶接では、消防法と関わりのある切り屑や粉の問題がある。
• 溶接では、切断加工、開先加工、はつり、表面研磨などの作業を伴い、特に鋳物の補修では欠陥部のはつり作業が多く、これらの作業では切り屑、研磨粉を生じる。切り屑、研磨粉は着火しやすく、また、その貯蔵・廃棄には注意が必要であり、マグネシウム取扱い中での災害の過半数を占めている。なお、マグネシウム切り屑、粉の自然発火は付着の水分や油(含水分)との酸化反応による発熱が原因となるもので、乾燥した状態で自然発火することはない。
• また、マグネシウムは沸点が低いので溶接ヒュームが多く発生する。マスクの着用と換気の徹底を行い、健康にも注意しなければならない。
マグネシウム(AZ61) - 丸パイプ
本製品は押出材のため、表面に押出スジがございます。
マグネシウムの性質により、表面には一部変色がある場合がございます。
物理的性質:
◎ 密度(20℃) 1.8(Mg/m⊃3;)
◎ 液相線温度 610~(℃)
◎ 固相線温度 525(℃)
◎ 溶解開始温度 418(℃)
◎ 発火点 559(℃)
◎ 線膨張係数(20-200℃) 27.2(×10-6/℃)
◎ 融解潜熱 373(kJ/kg)
◎ 熱伝導率 80(W/m・K)
◎ 電気抵抗率 125(nΩ・m)
温室での標準的な機械的性質:
◎ 引張強さ指標 250~300MPa
◎ 引張強さ 285(MPa)
◎ 引張降伏応力 165(MPa)
◎ 圧縮降伏応力 110(MPa)
◎ ベアリング降伏応力 -
◎ ベアリング強さ -
◎ 伸び(2in) 14(%)
◎ 剪断強さ -
◎ 硬さ,HB 50
◎ 硬さ,HRE 60
◎ 縦弾性係数 45(GPa)
◎ 剪断弾性係数 17(GPa)
◎ ポアソン比 0.35
◎ 備考
圧縮降伏強さ : 0.2%オフセット時
伸び : 評点間距離50mm
HB : 荷重500kg,球径10mm
ベアリング強さ ベアリング降伏強さ : ピン直径4.75mm
※ 冷間引抜加工などによる加工硬化は考慮されておりません
化学組成:
Al 7.2
Zn 1.5
Cu 0.05
Fe 0
Mn 0.35
Ni 0.05
Si 0.1
Ag -
Be -
その他 0.3
